メニュー

健康診断・がん検診

健診は、「健康状態を総合的に調べ、病気を予防する」ための検査(例:学校や企業、自治体で年一回受けるもの)です。
一方で、検診は、「特定の病気を早期発見し、早期治療につなげる」ための検査全般(例:がん検診)を指します。
健康診査は、年齢や健康保険の加入状況によって受診方法が異なります。
おもな検査項目は、身体計測(身長、体重、特定健診は腹囲測定)、血圧測定、尿検査、問診、血液検査です。
健康管理のため、1年に1回忘れずに受診しましょう。

入学や就職の際に必要な健康診断・定期的な職場検診は、
提出される健康診断書の規定用紙がある場合は、書類をお持ちのうえ来院ください。
簡単なものであれば来院された当日に診断書を作成いたしますが、検査なども必要な診断書の場合、検査項目によっては、当日に結果の出ないものもあります。提出期限に間に合うように早めにご来院いただくことをおすすめします。

豊中市の 市民健診・特定健診・後期高齢者健診

市民健診

生活習慣病の予防対策の一環として疾患の早期発見、早期治療等を目的として行う健康診査

健診費用 無料
対象 健康保険の加入状況にかかわらず、満30~39歳で豊中市に住民票がある方
持ち物 健康保険証、けんしん受診票(はがき用紙)
特定健診

特定健診は、メタボリックシンドロームの原因となっている生活習慣の改善を促して、高血圧・高脂血症・糖尿病などの有病者や、その予備群を減少させることを目的としています。

健診費用 無料
対象 40~74歳で豊中市に住民票があり国民健康保険に加入している方
持ち物 健康保険証、特定健康診査受診券つき問診票、けんしん受診票(はがき用紙)

k※大腸がん検診(満40歳以上)、前立腺がん検診(満50歳以上)も受けていただけます。

後期高齢特定健診

4月下旬に大阪府後期高齢者医療広域連合より受診券が送付されます。
受診券が届いてから年度内に1回受診できます。

健診費用 無料
対象 満75歳以上で豊中市に住民票がある方
持ち物 健康保険証、後期高齢者医療健康診査受診券、けんしん受診票(はがき用紙)

※大腸がん検診、前立腺がん検診も受けていただけます。

各種がん検診

がん検診は、豊中市にお住まいの人で年齢等の条件があえば上記検査内容に追加で受診することが可能です。
がん検診のみの受診も可能です。

大腸がん検診
検査内容 2日分の便を採取して、専用のキットに入れて提出する簡単な検査です。
対象者 40歳以上で今年度中(2024年4月から翌年3月)に対象年齢になる人、年度内に1回
検診費用 無料(精密検査や診療などを受ける場合は別途費用がかかります)
前立腺がん検診
検査内容 PSA検査(血液検査)
対象者 50歳以上の男性で今年度中(2024年4月から翌年3月)に対象年齢になる人 、年度内に1回
検診費用 無料(精密検査や診療などを受ける場合は別途費用がかかります)
参照
肝炎ウイルス検査
検査内容 B型・C型肝炎ウイルス検査(血液検査)
対象者 20歳以上の人
これまでにB型・C型肝炎ウイルス検査を受けたことがない方が対象です。
すでに感染が認められている方や、過去にB型・C型肝炎ウイルス検査(市外の医療機関や検査機関等での検査も含む)を受けたことのある方は、この検診を受けることができません。
検診費用 無料(精密検査や診療などを受ける場合は別途費用がかかります)
参照

健診受診にあたっての注意事項

  • 血液検査を含む場合、朝食をぬいてください。
  • 矯正視力が必要な方は眼鏡、コンタクトの準備をおねがいします
  • 健診前日よりアルコール類の飲用はお控えください。
  • 高血圧・心臓病・喘息などで治療を受けている方は、常用薬は普段どおり服用ください。
  • 糖尿病の治療を受けておられる方は、健診のため絶食する旨を事前に主治医へお伝え頂き、薬の指示を受けてください。
  • ビタミン類やサプリメントの摂取は、尿所見に影響する場合があるため、前日の朝より控えてください。
  • 妊娠中、もしくは妊娠の可能性がある場合、胸部レントゲン検査は実施しませんのでお申し出ください。
  • 健診では諸検査を受けやすい服装でお越しください。
  • 健康診断は保険適応外ですが、念のため健康保険証もしくは身分証をご持参ください。

自費健診とは

健康診断を目的とした検査を受ける場合、健康保険は適用されません。
そのため「自費」による健診(自費健診)となります。
なお、検査項目についてはご自身で選択することができます。

就職、受験、部活動、実習、留学、海外渡航、国家資格取得などに必要な健康診断書の作成をおこなっています。
所定の用紙があればご持参ください。用紙がない場合、必要な検査内容を提出先にお聞きの上お越しください。
特に指定がない場合、一般的な健康診断書の内容で検査を行います。
診察料・検査料・診断書料が必要となります。

検査内容

身体(腹囲)測定・血圧測定・血液検査・尿検査・心電図検査・胸部Ⅹ線検査・

 視力検査・聴力検査・問診

感染症検査

麻疹・風疹・水痘・流行性耳下腺炎・B型肝炎など医療・福祉の実習前、就職前、施設入所前等に必要な検査です。

企業健診

会社の定期健診、新卒入社や転職など、新しい勤め先に就職する際の雇い入れ時健診も実施しています。
指定検査項目や、指定用紙がある場合には、ご予約時にご相談ください。

免許申請にかかる診断書

※下記以外の診断書3,000円、保険申請に関する診断書5,000円とさせていただいております

美容師・理容師
検査項目 胸部X線/医師の診察
料金 3,000円

美容師・理容師用診断書PDF

医療従事者
対象 医師/歯科医師/保健師/助産師/看護師/診療放射線技師/臨床検査技師/理学療法士/視能訓練士/臨床工学技士/義肢装具士
検査項目 医師の診察
料金 3,000円
資格申請案内 資格申請案内について(厚生労働省)
警備業従事者
検査項目 医師の診察
料金 3,000円

警備業法等に基づく添付診断書PDF

持ち物

身分証・申請に必要な用紙(診断書)・検査料

 

けんしん名 対象者 検査頻度 検査方法・内容 持ち物
市民健診 30~39歳
40歳以上生活保護受給者
満15歳以上29歳以下で身体障害者手帳、療育手帳等お持ちの方
年度内1回 身体(腹囲)測定・問診・血圧測定・血液・尿 ・けんしん受診票ハガキ
・保険証
貧血・心電図・眼底
(医師の判断により実施)
特定健診 40歳~74歳 年度内1回 上記と同じ ・けんしん受診票ハガキ
・受診券
・保険証
後期高齢者医療健診 満75歳以上 年度内1回 上記と同じ ・けんしん受診票ハガキ
・受診券(大阪府発行)
・保険証
肝炎ウイルス検査 20歳以上 一生に一度 [HBs抗原]
[HCV抗体]どちらも
・けんしん受診票ハガキ
・保険証
大腸がん検診 40歳以上 年度内1回 [便潜血] ・けんしん受診票ハガキ
・保険証
前立腺がん検診 50歳以上
(男性のみ)
年度内1回 [血液]

健康診査は、年齢や健康保険の加入状況によって受診方法が異なります。
おもな検査項目は、身体計測(身長、体重、特定健診は腹囲測定)、血圧測定、尿検査、問診、血液検査です。
健康管理のため、1年に1回忘れずに受診しましょう。

健診で自身の健康状態が分かったら、改善に向けたアクションが大切です。
健診はあくまでも生活習慣改善の必要性や病気を発見するための手段です。
健康診断の結果を役立てるために、細かな数値を覚える必要はありません。
「要再検査」「要精密検査」といった用語が意味する対処法を知るだけで、適切な対応が可能になります。
健診結果は検査値の変化を経年的に観察していくことが重要です。
結果の比較ができるように、もしも前回分の健診結果があればお持ちください。

異常なし

正常範囲であり、問題はありません。

要経過観察・要再検査

正常範囲ではない状態です。
ただし、緊急な治療が必要ということではなく、定期的な検査で経過観察する必要があるという段階です。

要精密検査

病気の疑いがあるため、病気の有無を特定するための精密検査が必要な状態です。
必ず受診して精密検査を受けるようにしましょう。
精密検査を受けた結果、異常がないとわかる場合もありますので、あまり深刻になりすぎず、気軽にご相談ください。

要治療

すぐに治療が必要という意味です。できるだけ早く専門医を受診しましょう。

健康診断でこれからの疾病のリスクを減らすこともできます。
メタボリックシンドロームと生活習慣病は密接に関連していますが、それぞれ異なる概念です。
生活習慣病は、食事、運動、喫煙、飲酒などの生活習慣が原因で発症する病気の総称です。
代表的なものには、糖尿病、高血圧、脂質異常症、肥満症、歯周病、大腸がんなどがあります。

一方、メタボリックシンドローム(メタボ)は、内臓脂肪型肥満に加え、高血圧、血清脂質異常、高血糖のうち2つ以上を併発した状態を指します。
メタボは心筋梗塞や脳梗塞のリスクを高めるため、早期の予防と管理が重要です。

健康診断でメタボの基準に該当する場合、生活習慣の改善や内服などによる治療が推奨されます。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME