胃カメラ・大腸カメラ
経鼻内視鏡(鼻から通す胃カメラ)の場合
一般に胃カメラといえば、つらい、しんどい検査といったイメージが強い と思われますが、近年、経鼻内視鏡(鼻から挿入する胃カメラ)の出現により、患者様からは「口から挿入のカメラよりかなり楽でした」との声が多く聞かれるようになりました。
その大きな理由として、従来の経口内視鏡(口から挿入するカメラ)では舌の奥にある舌根部にカメラが触れるため、『オエ-ッ』という"えづき"が出てしまします。
しかし、経鼻内視鏡(鼻から通す胃カメラ)の場合、その反射を起こす部分を刺激せずに挿入する事により、挿入時にほとんどえづきが出ないのです。
また経口内視鏡検査と違い、マウスピースで口がふさがれていないので検査中でも会話することも可能です。
その反面、デメリットもあります。
鼻の通りの狭い方や鼻炎などのある方はカメラによって痛みや出血、挿入困難なこともありますが、この場合はのどの麻酔を追加し、口からの挿入に変更させていただきます。
今までしたことがないので一度検査してみようか、と迷っている方は、お気軽にご相談ください。
同日に胃カメラ、大腸内視鏡検査を組み合わせて受けられることも可能です。
その場合、軽い鎮静剤を組み合わせることにより、「ウトウト」眠ったままで内視鏡検査を受けて頂くこともできます。
胃カメラがすすめられる症状
- 胸やけやつかえ感、げっぷ、呑酸(どんさん=苦みや酸っぱい感じがすること)などの症状がある
- 胃痛・みぞおちの痛み、胃もたれ感などがある
- 吐き気や嘔吐が続く
- 体重が急に減った
- ピロリ菌が健康診断で見つかった
- 健康診断で貧血を指摘された
検査の予約
検査は予約制となっております。 まずは一度当院へお越しいただき、症状の有無など問診、診察させていただいた上で、検査の予約をさせていただきます。
経鼻内視鏡検査の流れ
お薬と麻酔を行い楽に検査を受けていただきます。
経鼻内視鏡の場合、検査の前に胃の泡を消すお薬(液体5mlほど)を飲んで頂き、両方の鼻に鼻腔の通りをよくするお薬、鼻の麻酔薬(噴霧薬)を入れた後、鼻からチューブに麻酔薬(ゼリー状)をつけ、鼻から入れて通りの確認などをすれば検査開始となります。
楽に検査を受けていただけます。
検査時間は5~10分程度です。
検査が終わればその後、リカバリールームでゆっくり休んでから帰宅していただきます。
大腸内視鏡の場合
大腸内視鏡検査とは
大腸内視鏡検査とは、肛門から内視鏡(カメラ)を挿入し、一番奥にある盲腸まで入れた後、カメラを抜きながら腸の中を観察し、癌やポリ-プ、痔などの病気を発見し、治療に役立てます。
またバリウムによるレントゲン注腸検査にくらべ、被爆もないことが利点です。
病変があれば採取(生検)し細胞検査も行います。同時にポリープを切除することもできます。
大腸カメラがすすめられる症状
- 排便時の出血
- 腹痛や腹部膨満感が続く
- 過去の検査でポリープを指摘された
- 便潜血検査で陽性がでた
- 40歳以上で大腸カメラ検査を受けたことがない
- 急に体重が減った
- 健診で貧血を指摘された
検査の予約
検査は予約制となっております。
まずは一度当院へお越しいただき、症状の有無など問診、診察させていただいた上で、検査の予約をさせていただきます。
大腸内視鏡検査の流れ
まず検査の前に腸を空っぽにします。
腸の中をきれいにして観察するために、下剤の服用が必要になります。
検査当日の午前中に下剤を服用します。検査当日は朝食は絶食となり、ご自宅で朝から1.8L程度の下剤を2時間程度かけて服用し、腸の中の便がきれいになくなるまで排便していただきます。
便が無色になれば検査ができるようになります。
鎮静剤を使用し楽に検査を受けていただけます。
一般に大腸検査は"しんどい"、"痛い"、"苦しい"などのイメージを持たれていますが、当院では注射で鎮静剤(眠たくなる薬)を使用しますので、個人差はありますが、ほとんど寝ている間に検査が終わってしまいます。
検査時間は10~15分程度です。
検査が終わればその後、リカバリールームでゆっくり休んでから、同日中に帰宅していただきます。