メニュー

一般的な内科の病気

当医院では、せき、痰、喉の痛み、発熱、腹痛、下痢、吐き気などの急性症状から、高血圧症や糖尿病、脂質異常症(高脂血症)、抗尿酸血症(痛風)などの生活習慣病をはじめとする慢性疾患まで、幅広く診療いたします。診療にあたっては、患者様の訴えをよく聞き、症状について理解を深め、その上で一人一人の患者様に合った治療を行っていきます。

風邪をはじめとする急な体調不良など、はっきりとした症状が出ている時はもちろんのこと、「調子が悪いのだけれど、どこが悪いのか、何科を受診していいのかわからない」というような曖昧な場合も、また不定愁訴(病名のつかない原因不明の不調)や健康上の不安などについても、お気軽にご相談ください。

体の調子が悪い時に多くの人が最初に受診する「内科」は、適切な医療を受けるための“総合案内”としての役割も担っています。当医院では、地域にお住まい・お勤めの皆様の"かかりつけ医"を目指して、親身で丁寧な診療を行います。全ての可能性を考えながら、今の病気に対して、わかりやすく説明を行い、しっかりとした情報開示を心がけて、健康で快適な生活にいち早く戻れるように援助いたします。

高度医療や入院加療、手術などが必要と判断された場合には、適切な医療機関や専門医へのご紹介をいたします。

こんな症状はご相談ください

  • 熱、せき、痰、鼻水、喉の痛み
  • お腹の調子が悪い(腹痛、便秘、下痢、膨満感など)
  • 吐き気、嘔吐
  • 胸やけ
  • 食欲不振
  • 胸痛、胸部圧迫感
  • 頭痛
  • 立ちくらみ
  • 動悸、息切れ
  • むくみ
  • 喉の異常な渇き
  • 尿の異常(出にくい、近い、残尿感、血が混じるなど)
  • 発疹
  • 疲労感、夏バテ
  • 急な体重の増減 など

消化器内科

消化器内科とは、 「消化器内科」とは、食べ物の通り道で食道・胃・小腸の消化管と、肝臓・胆嚢・膵臓の臓器を診療・治療する診療科です。
この消化管や臓器などに何らかの問題が発生すると、食欲不振・腹痛・嘔吐・下痢・便秘などの症状が見られるようになります。
そこで、なぜ不調が起きているのか、症状が出ている発生原因を内視鏡(胃カメラ、大腸カメラ)検査・超音波エコー・血液検査などの検査を行い総合的に判断していきます。

消化器内科では、胃腸疾患、肝臓病、膵臓病、大腸病など幅広い疾患の診断と治療を行います。
例えば、胃腸の痛みや不快感があれば、胃カメラや大腸カメラを用いて、胃潰瘍や大腸ポリープなどの有無を調べることができます。検査を行っても炎症や潰瘍といった器質的疾患が認められないこともあります。
ストレスなどによる、腸の運動を司る自律神経により異常きたすこともあります。
投薬による治療、場合によっては、漢方による治療もおこないます。
また、肝臓の数値が異常な場合は、肝炎や肝硬変の可能性を考え、さらなる検査を進めることがあります。

次のような症状がある場合、診察を受けることをお勧めします。

胃や腸の不調、慢性的な胃痛

食事の前後、特定の食品を摂取した後に継続的な胃痛がある場合。
これは胃潰瘍や胃炎の兆候である可能性があります。

くりかえす胸焼けや、のどのつかえ感

酸っぱい胃液が食道に逆流し、胸の焼けるような痛みや不快感を引き起こす症状です。

慢性的な便秘や下痢

食生活が変わらないにもかかわらず続く便秘や下痢は、大腸の機能障害や炎症性腸疾患の兆候であることがあります。

血便

便に血が混じる場合、これは大腸ポリープや大腸癌の可能性を示唆しています。
まれに肛門裂肛(切れ痔)などの場合もあります。

右脇腹の痛み

肝臓の位置に関連する痛みは、肝臓の腫れや炎症を示唆している可能性があります。

慢性的な疲労感や体重減少

これらは肝臓疾患の初期症状として見落とされがちですが、重要なサインです。

吐き気や嘔吐

特に吐瀉物に血が混じる場合は、即座に医師の診察を受けましょう。

不快な腹部の膨満感(おなかがはる)

食後の過剰な膨満感やガスの蓄積は、機能性ディスペプシアや※過敏性腸症候群の兆候であることがあります。

※過敏性腸症候群の症状

症状の現れ方によって、不安定型、慢性下痢型、分泌型、ガス型の4つに分けられます。排便により、しばらくは症状が軽くなりますが、またぶり返すことが多くあります。

  • 不安定型
    腹痛および腹部の違和感、下痢と便秘が複数日間隔で交互に現れます(交代性便通異常)。
  • 慢性下痢型
    少しでもストレスや不安を感じると下痢を引き起こします。神経性下痢などとも呼ばれます。
  • 分泌型
    強い腹痛の後、大量の粘液が排泄されます。
  • ガス型
    おならが出てしまう症状。症状が重くなると、他人の前でもコントロールが難しく、ガスやにおいがもれるようになります。

内視鏡内科

当医院では、上部内視鏡(一般的にいう胃カメラ)検査下部(大腸)と内視鏡検査(一般的にいう大腸カメラ)を行っています。
上部内視鏡(胃カメラ)とは、口または鼻から電子内視鏡(スコープ)を挿入し、食道、胃、十二指腸の内腔を直接観察することができる医療機器です。食道や胃のがんやポリープ、炎症などを観察でき、がんなどの疑わしい病変が見つかった場合は、生検(組織採取)を行うことも可能です。
当医院では、スコープを口から挿入する経口内視鏡検査と、鼻から挿入する経鼻内視鏡検査のどちらの検査にも対応していますので、お好きな方をお選びいただけます。

特徴

経鼻内視鏡検査のメリットは、鼻からスコープを挿入するので、吐き気が起こりにくく苦痛が少ない、スコープを挿入している間であっても医師と会話をすることができます。
鼻腔が狭い方や、挿入できない場合は経口内視鏡検査をお勧めしています。

胃カメラを受けた方がよいとされる方の症状

  • みぞおちのあたりが痛む方
  • 胃の不快感・胸やけ・喉または胸のつかえ感がある方
  • 吐き気・嘔吐・吐血の症状がある方
  • 急激な体重減少がある方
  • 胃潰瘍、十二指腸潰瘍を繰り返している方
  • 家族で胃がん・食道がんになった人がいる方
  • 飲酒、喫煙を多くとる方
  • ピロリ菌検査
下部消化管内視鏡検査

下部(大腸)内視鏡検査(一般的にいう大腸カメラ)は、大腸(結腸と直腸)と一部の小腸を観察するために肛門から内視鏡を挿入し、直腸から盲腸までの炎症、がんやポリープ、潰瘍などの病変を調べるために行います。疑わしい部位が見つかった場合は、生検(組織採取)を行うことも可能です。
内視鏡であれば、他の検査(バリウムなど)では識別困難だった大腸の色調変化や粘膜面の変化を捉えることができ、小さなポリープの発見も可能です。
大腸をはじめとする消化管はお腹の中で曲がりくねった状態で、大腸カメラは肛門から逆向きに消化管へ入っていきます。そのため検査中に腹痛やハリが出ることがあり、鎮静薬を使用して苦痛を軽くするようにいたします。
検査前には消化管の中をきれいにしておく必要がありますので、下剤を服用していただきます。
検査日が決まりましたら、食事内容や下剤の服用方法について説明させていただきます。

大腸カメラを受けた方がよいとされる方の症状

  • 血便
  • 便通異常(便秘・下痢)
  • 腹痛、腹部膨満感
  • 貧血を指摘されている
  • 顔色が悪い
  • 急激な体重の減少
  • 便潜血反応で「陽性」と出た
  • 大腸ポリープや大腸がんを治療した経験がある
  • 癌年齢(40歳以上)の方 など

上部消化管内視鏡検査・治療を受けられるかたへの説明・同意書

下部消化管内視鏡検査・治療を受けられるかたへの説明・同意書

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME